医療保険に加入する理由は何ですか?
多くの場合は「万が一の入院で高額な治療費が必要になると困るから医療保険に加入する」と言うのが医療保険に加入する目的だと思います。
では実際に入院した際に必要な費用の計算方法をみてください。
例えば1か月の入院で1,000,000円の治療費が掛かる場合。
健康保険があるので全額自己負担ではありません。
多くの方は3割負担ですが1,000,000円から3割負担するわけではありません。
高額療養費と言う制度がありますので、それを計算します。
高額療養費は267,000円以上はかからない制度です。
さらに健康保険3割負担は267,000円から3割になります。
何故なら高額療養費以上にお金がかからないからです。
ただし、実際の治療費と高額療養費の差額1%は自己負担です。
では1,000,000円の治療費が必要だった場合の自己負担は
1,000,000円(治療費)-267,000円(高額療養費)の1%は7330円
つまり7330円が自己負担です。
高額療養費の3割も自己負担なので267,000円の3割は80,100円になります。
実際の自己負担は80100円+7330円の合計87340円になります。
医療保険は基本的に掛け捨てなので例えば月に1万円の保険料を払ってるとします。
では1万円を9か月払うと1,000,000円の入院の自己負担を超えますよね。
9か月に1回、1,000,000円の入院をするのであれば意味がありますが、そうでなければ医療保険は勿体ないと言う事になります。
「100万円以上の入院になったらどうするのか?」
「現在は治療も多岐にわたり治療費も高額になる」
このような意見もあるかも知れません。また保険営業の方も、このように営業してくることもあります。
では治療費が2,000,000万の場合の自己負担はいくらになるか?
先ほどの計算式で計算すれば
97,430円になります。
では3,000,000万かかった場合・・・。
もうわかると思いますが、
107,430円になります。
治療費が100万円増えるごとに自己負担は1万円増えるだけです。
このように公的制度が充実しているので民間で自分で入る保険は公的保証に照らし合わせて準備すると効率よく、毎月の負担も減らしていくことができます。