わたしたちにお任せください! 保険のご相談お問い合わせ

COLUMM

コラム

がん保険と医療保険はどっちが必要?違いと見直しのポイントを解説

「がん保険と医療保険、どっちを優先すべき?」
お客様からよくいただくご相談のひとつです。

がんは日本人の2人に1人がかかるといわれる病気ですが、他の病気やケガのリスクも当然無視できません。
このコラムでは、「がん保険」と「医療保険」の違いや役割をわかりやすく整理し、保険を見直す際のポイントをお伝えします。


がん保険と医療保険の違いとは?

項目 医療保険 がん保険
対象 病気・ケガ全般 がん(悪性新生物)に限定
給付内容 入院・手術・通院など 診断給付金・通院・抗がん剤治療など
保険金の出方 入院日数・手術の有無などに応じて 診断時や治療開始時にまとまって支給されるケースが多い
特徴 幅広いリスクに対応 がんに特化し、先進医療や通院治療への対応が手厚い

優先すべきは「医療保険」

医療保険は、がんを含む幅広い病気・ケガに対応できるため、まずはこのベースをしっかり整えることが重要です。

特に最近の医療事情では、入院日数が短期化し、通院治療が中心になってきているため、「通院保障」や「先進医療特約」がある医療保険が有効です。

また、終身型医療保険であれば、一生涯の安心と、見直しの柔軟性が両立できます。


がん保険は必要?

がん保険は、「がんにかかったとき、まとまった治療費や生活費が不安」という方にとって、有効なサポートになります。

近年では、抗がん剤治療や放射線治療、通院による長期治療など、継続的にお金がかかるケースが多いため、それに対応できる保障設計が求められています。

ただし、がん保険だけを優先してしまうと、他の病気やケガによる入院・手術がカバーされないという偏りが出てしまうこともあります。


ベストな選び方は「医療保険+がん保険のバランス」

  • まずは、終身型の医療保険で幅広いリスクをカバー

  • そのうえで、「家系的にがんのリスクが高い」「がん治療費の備えを重視したい」という方は、がん保険を上乗せする形が理想的です

特に、医療保険に「がん特約」を付加できるタイプであれば、コストも抑えつつ保障の幅が広がります。
個別にがん保険を契約するより、保険全体をトータルで設計する方がコスパが良くなるケースも多いのです。


見直しのタイミングは?

以下のようなタイミングで保険の見直しを検討すると良いでしょう。

  • 家族や親族ががんになった

  • 医療保険が更新型で保険料が上がってきた

  • 結婚や出産などライフステージの変化があった

  • 60歳以降の保険料を抑えたいと考えている


まとめ:まずは医療保険を整えてから、がん保障を追加するのが基本

医療保険とがん保険、どちらかを選ぶのではなく、**「土台としての医療保険を整えたうえで、必要に応じてがん保障を追加する」**ことが重要です。

その中でも、終身型・終身払いの医療保険は、長期的に見て保険料の負担が安定し、保障の継続性にも優れています。


ご相談はプロの保険アドバイザーへ

当社では、医療保険・がん保険をはじめとした複数の保険商品から、お客様のライフスタイルやご希望に合わせて最適な保障をご提案しています。

ご相談は無料で、無理な営業は一切ありません。
「自分に合った保険がわからない」「コスパの良い組み合わせを知りたい」など、お気軽にご相談ください!