「がん保険の落とし穴|上皮内新生物と悪性新生物の違い、ちゃんと知ってますか?」
「がん保険に入っているから安心」と思っていませんか?
実は、多くの方が見落としがちなポイントが、「上皮内新生物」と「悪性新生物」の違いです。
この違いを理解せずにがん保険に加入していると、いざというときに給付金が出ない、または大幅に減額されることもあります。
今回は、がん保険を見直す際に絶対に知っておきたい「新生物の分類」と「保障内容の落とし穴」について解説します。
「上皮内新生物」と「悪性新生物」はどう違うのか?
医療の世界では「がん」は大きく2つに分けられます。
-
悪性新生物:一般的にイメージされる“がん”で、転移や再発のリスクがあります。
-
上皮内新生物:がん細胞がまだ上皮内(組織の表面)にとどまっている状態。いわゆる「初期がん」とされ、治療によって完治しやすいとされています。
この「上皮内新生物」は、乳がん・子宮頸がん・大腸ポリープなどの初期段階で多く見られるものです。
保険会社によって給付内容が全然違う!
この2つの新生物に対して、がん保険の保障内容は保険会社によって大きく異なります。
多くの保険会社では…
-
悪性新生物:100%給付(全額保障)
-
上皮内新生物:給付なし、または10%〜50%までの減額給付
という設計になっています。
つまり、同じ「がん」と診断されても、種類によって給付額が変わるということです。
たとえば:
-
100万円のがん診断給付金を契約していたのに、上皮内新生物では10万円しか受け取れなかった
-
保険金が出ないと思っていた上皮内新生物が、実は50万円支払われる内容になっていた
など、知らないと大きな誤算につながる可能性があります。
「給付される・されない」の境界を見極めよう
保険証券や契約内容のパンフレットには、小さな文字で次のように書かれていることがあります:
「上皮内新生物の場合、診断給付金は10%をお支払いします」
「上皮内新生物は保障の対象外です」
これらを見落としていると、「がんと診断されたのに保険金が出ない!」と後悔してしまうことも。
がん保険を選ぶ・見直す際は、上皮内新生物への給付条件を必ず確認することが大切です。
どんな保障が“ちょうどいい”のかは人によって違う
がん保険は、「診断給付金」や「通院給付金」「先進医療保障」「治療一時金」など、保障内容が多岐にわたります。
そのなかで、
-
どこまで保障が必要か?
-
保険料と保障のバランスは?
-
上皮内新生物も含めて、安心できる設計になっているか?
などをご自身のリスクや家族歴、年齢、経済状況などに応じて設計することが、納得のいく保険選びにつながります。
結論:がん保険は「上皮内新生物」への備えも含めて、見直しが必要です
がんは早期発見・早期治療が進んでいる分、上皮内新生物と診断されるケースが年々増えています。
にもかかわらず、「上皮内新生物は保障されない」保険に入っていたら、実際にかかったときに十分なサポートが受けられません。
だからこそ、今の保険が「本当に必要な保障」をカバーしているか、確認・見直ししておくことが重要です。
がん保険の見直し・選び方でお悩みの方へ
当社では、がん保険の給付条件や実際の事例を踏まえて、お客様のライフスタイルや希望に合わせた「無駄のない、でも安心できる」設計をご提案しています。
「上皮内新生物は対象になってる?」「保障が手薄になっていない?」など、どんな疑問でもお気軽にご相談ください。
ご相談は無料、しつこい営業は一切いたしません。
大切な健康への備え、一緒に見直してみませんか?